カリキュラム

以下の情報は一般プログラムのものです.国際プログラムはこちら

専門科目

:必須科目   :選択科目

 


科目名称










基礎数理セミナー        
数学基礎        
Practical English in Mathematical Sciences        
国際数理科学実習I        
国際数理科学実習Ⅱ        
Topics in Pure and Applied Mathematics        
数理科学特論A        
数理科学特論B        
数理科学特論C        
数理科学特論D        
数理科学セミナー        
数学科指導法1        
数学科指導法2        
情報科指導法1        
情報科指導法2        
総合研究I        
総合研究II        

代数学Ⅰ        
代数学Ⅱ        
代数学Ⅲ        
Introduction to Applied Algebra        


幾何学Ⅰ        
幾何学Ⅱ        
幾何学Ⅲ        
Introduction to Advanced Mathematics        

解析基礎        
複素解析        
Calculus with Differential Equations        
Linear Space and Vector Calculus        
関数方程式論        
関数解析I        
関数解析II        




数理計画法        
現象の数理        
数値解析Ⅰ        
数値解析II        
応用解析        
制御理論基礎       
Advanced Control Theory        
シミュレーション        
Topics in Numerical Analysis        



データ構造とアルゴリズム        
計算理論基礎        
Theory of Computation        
Javaプログラミング        
記号処理        
計算機代数        







確率統計        
多変量解析        
金融・保険数理        
確率統計学特論        

共通科目

:必須科目   :選択科目

 


科目名称












 

微分積分Ⅰ        
微分積分Ⅱ        
線形代数Ⅰ        
線形代数Ⅱ        
微分方程式        
ベクトル解析        
力学Ⅰ        
力学Ⅱ        
波動・熱力学        
電磁気学, Electromagnetism        
生物学Ⅰ        
生物学Ⅱ        
化学Ⅰ        
化学Ⅱ        
現代物理学概論        








 

 

情報処理Ⅰ        
情報処理演習Ⅰ        
情報処理Ⅱ        
情報処理演習Ⅱ        
システム工学 A(システム計画方法論)        
システム工学演習 A        
システム工学 B(数理計画法)        
システム工学演習 B        
システム工学 C(データサイエンス)        
システム工学演習 C        
創る        
Advanced Systems Science and Engineering        
AI基礎        
データサイエンスリテラシー        
信頼性工学        
人間工学        
データサイエンス(応用)        
システム科学        
システム理工学入門        



カリキュラムピックアップ
基礎数理セミナー いわゆる導入ゼミです。ガイダンスと基礎的なリテラシー教育の後、いずれかの研究室に配属されて個々の教員から少人数教育を受けることになります。ここで、すべての数学分野に共通する基礎知識と基本的な論証法を学ぶとともに、最先端の研究の一端に触れることも目的としています。研究室での活動は輪講やシミュレーション実習など、担当教員の専門分野に即した形で行われます。最後に成果発表会も行います。
関数方程式論 関数方程式はさまざまな「変化」の規則を数学的に記述します。この科目では、関数方程式の一種である微分方程式の入門的内容を講義します。常微分方程式については、1年次に引き続き線形方程式に関する様々な解法を解説します。偏微分方程式については、代表的な方程式であるラプラス方程式・熱伝導方程式・波動方程式を題材として解説します。これらの方程式は物理的に重要なものですから、その導出や解の物理的意味などについても触れます。
現象の数理 自然現象のメカニズム解明には、現象を記述する数理モデルを立てて理論的・数値的に研究する方法が主に用いられます。この方法は社会現象、経済活動、心理学など幅広い分野でも使われています。また、数理モデル化により、異なる分野の現象が同じメカニズムを持つとわかることもあります。この科目では結晶成長や燃焼合成など具体的な題材を例として、現象の数理モデル化と、代表的な解析手法について講義します。


チャレンジできる資格

■ 情報処理技術者   ■ 技術士   ■ アクチュアリー   ■ 技術士補



教員免許

● 中学校教諭一種免許状(数学)   ● 高等学校教諭一種免許状(数学・情報)